旅客事業に従事する際に必須な免許
二種免許は利用客を乗せて車を運転するための免許です。バスやタクシーなどの旅客事業に就く人は車を運転する際に二種免許が必要になります。大型二種は総重量が11トン以上、最大積載量が6.5トン以上かつ乗員定数が30人以上の大型車両が対象です。路線バスや都市間バスなどの車両を運転する際に必要となりますが、取得するのは決して容易ではありません。これは乗客の安全確保の重要性と使用する車両の公共性の高さが関係しています。
運転中は常に周りの状態を正しく把握し、不足な事態にも即座に対処できる柔軟性が求められます。交通ルールの厳守はもちろん、路上での停車と発車を安全に行う技能も必要になるので注意が必要です。難易度の高さから、技能試験の合格率は二割程度とされています。

免許取得の方法や条件の詳細
大型二種免許を取得するにはいくつかの条件があります。普通自動車免許を取得してから3年以上経過し、年齢が21歳以上でなければ大型二種免許を取得することはできません。
また、視力や聴力が定められた基準以上であることも条件のひとつですが、メガネや補聴器などの矯正器具を使うことは可能です。視力については遠近感や立体感も重視されるので、専門の検査で合格しなければいけません。
大型二種免許を取得するには他の車両免許と同様に自動車学校などの施設で講習を受けるのが一般的な方法です。学科と技能があり、それぞれの講習に合格することで免許を取得するための試験を受けることができますが、施設によっては大型車両の講習を扱っていない所もあるので注意が必要です。